-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
川満総業合同会社、更新担当の中西です。
本日は第2回型枠工事雑学講座!
今回は、型枠工事の流れについてです
型枠工事がどのように進むのか、気になったことはありませんか?実際にどんな工程を経て、建物の基礎や柱、壁が作られていくのかを今回は詳しくお話しします。ひとつひとつの作業が、完成する建物の「形」を作る大切なプロセスなんです!
1. 図面の確認
まずは計画がすべての鍵!
型枠工事の第一歩は、設計図面の確認から始まります。
設計図が道しるべ
設計図には、どこにどんな型枠を設置するのか、材料や寸法、強度の指示が細かく記載されています。職人たちはこれを基に、計画を練り、作業手順を考えます。
正確さがカギ
型枠工事は建物全体の構造に大きく影響するため、寸法の誤差が許されません。ここでの確認作業が、後の工程をスムーズに進める鍵になります。
2. 型枠の材料準備
必要なものをそろえる!
型枠の材料には主に木材や金属が使われます。それぞれの特徴を理解して、適材適所に使用します。
木材型枠
加工がしやすく、カットや組み立てが簡単なので小規模な工事に向いています。
金属型枠
耐久性が高く、大型建物や繰り返し使う現場で活躍します。
補助部品も重要
釘、ビス、クランプなどの部品も欠かせません。これらを事前に用意しておくことで、作業がスムーズに進みます。
3. 型枠の組み立て
いよいよ形を作る!
型枠を組み立てる作業は、型枠工事の中でも特に重要なステップです。
正確な寸法がポイント
現場で木材や金属をカットして、設計図どおりの形に組み立てます。このとき、水準器を使って水平や垂直が保たれているかを確認します。
しっかりと固定する
組み立てた型枠は、コンクリートの重さに耐えられるように頑丈に固定します。ここでの強度が足りないと、コンクリートが流れ出してしまうこともあるので要注意!
4. コンクリートの流し込み
慎重に、ムラなく!
型枠が完成したら、いよいよコンクリートを流し込む工程です。
ムラなく均一に
コンクリートは固まる前に流し込む必要があります。この際、ムラができないように振動機を使って隅々まで行き渡らせます。
硬化するまで待つ
コンクリートが完全に固まるまでには、時間がかかります。気温や湿度によって硬化時間が変わるため、その日の状況を見ながら管理します。
5. 型枠の取り外し:完成への最終ステップ!
コンクリートが完全に硬化したら、型枠を慎重に取り外します。この工程は、仕上がりの美しさを左右するため、丁寧さが求められます。
表面を傷つけないように
型枠を外す際には、コンクリートの表面を傷つけないよう細心の注意を払います。
完成した基礎を確認
取り外し後は、基礎や柱の形状や強度を確認します。ここで問題があれば、修正作業を行います。
以上、第2回型枠工事雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
弊社では一緒に働く仲間を募集しています!
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
川満総業合同会社、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
川満総業合同会社工業監修!
型枠工事雑学講座!
型枠工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。
記念すべき第1回目のテーマは!
型枠工事の基本についてです!
「型枠工事」という言葉、普段の生活ではあまり耳にしないかもしれません。でも実は、建物を作るうえでとっても重要な工程なんです!型枠工事がなければ、建物の柱も壁も基礎も作れません。今回は、この型枠工事について、分かりやすくご紹介します。
型枠工事の基本とは?
型枠工事とは、コンクリートを流し込むための「枠」を作る仕事です。コンクリートは液体状なので、そのままでは形を保てません。型枠を設置することで、建物の柱や壁など、必要な形に成形することができるんです。
型枠工事の役割
コンクリートを流し込む枠を作る
型枠を設置し、その中にコンクリートを流し込んでいきます。コンクリートが硬化するまで型枠をしっかりと固定することが重要です。この工程が建物の「形」を決める第一歩となります。
建物の精度を左右する重要な仕事
型枠の設置が正確でないと、建物全体の強度や見た目に影響が出ます。例えば、柱が少しでも傾いていると、その上に乗る階層や壁も歪んでしまう可能性が!型枠工事は、建物の安全性と美しさを守るために欠かせない仕事です。
型枠工事の現場での流れ
型枠工事の現場は、見た目以上に計画的で緻密です。一つひとつの工程が、完成する建物の基礎を支えています。
設計図の確認
型枠工事は、設計図に忠実に行う必要があります。図面を見ながら、どの部分にどんな型枠を設置するかを計画します。
型枠の設置と固定
金属製や木製の型枠を組み立て、しっかりと固定します。この作業は特に時間と注意が必要で、寸法や角度のズレがないように慎重に行います。
コンクリートの流し込み
型枠が完成したら、コンクリートを流し込みます。ムラができないように均一に充填し、硬化するまでの間、型枠をしっかり保持します。
型枠の取り外し
コンクリートが完全に硬化したら、型枠を慎重に取り外します。この時、表面を傷つけないよう細心の注意を払います。
型枠工事の重要性と魅力
建物の基盤を作る責任感
型枠工事は、建物の基礎部分を作る重要な仕事です。ここで手を抜くことはできません。そのため、完成後の建物を見たときに、「自分がこの土台を作ったんだ!」という大きな達成感を味わえます。
地味だけど奥深い職人技
一見すると地味な作業に思えるかもしれませんが、型枠工事には職人の技術が詰まっています。寸法の正確さや、材料の扱い方、作業の効率性など、経験がものを言う仕事です。
どこでも必要とされる仕事
型枠工事は建物を作るうえで欠かせないため、住宅、ビル、橋など、あらゆる建設現場で活躍できます。そのため、技術を磨けばどの現場でも頼られる存在になれます。
以上、第1回型枠工事雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
弊社では一緒に働く仲間を募集しています!
お問い合わせは↓をタップ